講座(研究領域)と教員
About
◎専攻名:小児発達学専攻
講座名(設置大学):こころの発達神経科学講座(大阪大学)
-
■ 研究領域名:小児発達神経学
子どものこころの発達は、先天的に組み込まれたプログラムの基盤に、個々の遺伝的素因や、養育者との愛着形成、社会経済的な環境や疾病等による後天的な要因が、複雑に相互作用することにより規定される。例えば、極小未熟児生存児に注意欠如多動症 (ADHD) や学習障がいの発生が高いことや、重度の愛情剥奪体験がある子どもでは発達障がい類似の症状を示すことが知られている。従って、こころの問題だけを子どもの身体や環境から切り離して考えることはできない。さらに発達障がいと診断された場合にも、攻撃性が強い子ども、理解はしているが無言語の子ども、多動が著しく目立つ子ども等々一人一人の特色は異なる。我々は、カテゴリカルに捉えるのではなくて、個々の子供の特性を実行機能、認知機能や感覚処理等の脳機能に対応したディメンジョンにおいてとらえ、その発症メカニズム、治療、支援の研究を行う。
我々の領域では、臨床を重視しながら神経科学的な観点から、①個々の子どものこころの発達とその障碍について脳画像や認知機能検査等を用いて脳科学的な視点から理解すること、②後天的な環境要因がどのように子どもの発達に影響を及ぼすかを、特に、睡眠との関連に重点をおいて調べることを目指す。また、近年神経炎症が自閉スペクトラム症の発生要因になっているデータが蓄積されてきており、ヒト脳画像と脳組織を用いた神経炎症仮説の検証、並びに、マウスを用いて、組織学的、分子生物学的な手法により、神経炎症がシナプス形成に与える影響の解析を行う。 -
■ 研究領域名:子育て支援学
近年の子どものこころの問題や発達障がいへの注目により、障がいや課題を抱える子どもとその養育者や家族への支援の必要性が高まってきている。支援の現場においては、子どものこころの発達や親子の相互作用への理解とともに、発達障がいや対応の難しい子どもとその養育者への支援方法の習得が急務とされている。また昨今では子どもの特性のみならず、養育者の状況に応じた支援など、子どもだけでなく、子どもを取り巻く養育者やその家族、および学校へのアプローチ方法の見直しも求められている。
子育て支援学領域では、発達に関わる個人や親子の適応上の問題について、発達障がいをはじめとした子育てにおける課題への支援(ソーシャルスキル・トレーニング:SSTなど)の開発と有効性評価、相互作用のアセスメント方法の評価を行っていくことで、有効な支援や有効性を規定する要因を解明していくことを目指す。 -
■ 研究領域名:分子生物遺伝学
近年の遺伝学的研究により、他の器質的疾患と同様、精神疾患においても発症リスクにかかわる脆弱性因子が多数報告されるようになってきた。
本研究領域では、発達障がい、児童期統合失調症、児童期気分障がいなどの主要な児童思春期の精神疾患脆弱性遺伝子を中心に、これら脆弱性因子の機能及び脳と心の発達に及ぼす影響を解剖学的、生化学的、分子生物学的な手法を用いて検討を進め、脳の発達と、発達障がい、児童思春期の精神疾患発症メカニズムを分子レベルで解明することを目的としている。これら研究を通じて脳と心の発達を科学的基盤に基づいて理解し、発達障がいをはじめとする子どものこころの諸問題に対する予防と対策の確立を目指す。 -
■ 研究領域名:高次脳機能損傷学
- 担当教員名 :
- 平田郁子 助教
近年、発達障がいの子どもたちの存在とその社会的な問題が注目されるようになってきているが、その原因と病態は様々であり、一言で論じることはできない。中でもここ20−30年の医療技術の進歩に伴って、未熟児から小児までその救命率は飛躍的に改善されている。その結果、未熟児の脳室周囲白質脳症や低酸素性虚血性脳症、心疾患に伴う低酸素虚血性脳症、インフルエンザなどの感染症に伴う急性脳症時の脳損傷、脳梗塞や頭部外傷によって生じる脳損傷、てんかんなどの中枢性疾患に伴う認知障がいなど様々な原因によって引き起こされる、脳の後天性損傷による高次脳機能障がいは、発達障がいの子どもの中でかなりの割合を占めている。本研究領域では、小児の神経発達症における脳の特徴をMRI、PETなどの画像や脳磁図や脳波などの生理検査と認知発達検査を組み合わせて研究し、病態の解明を目指す。これらの成果により発達時期と病態に応じた治療法の開発を目指している。
-
■ 研究領域名:生命情報学
- 担当教員名 :
- 木村亮 教授
近年、自閉スペクトラム症をはじめとする神経発達症の診断や支援を求める受診が急増している。しかし、臨床検査は十分に確立しておらず、依然として面接に基づいた診断と治療が中心を担っており、客観的な生物学的指標(バイオマーカー)が求められている。一方、研究面では欧米を中心にシークエンス技術を活用した探索研究により、発症に関わる遺伝子が多数同定され、これら遺伝情報を診断補助に活用する試みが進められつつある。
本研究領域では、このように急速に進展しつつある遺伝生命情報と機能解析を組み合わせて、神経発達症のバイオマーカー探索や病態解明を目指している。とくに自閉スペクトラム症とは逆の高い社交性を有する希少疾患ウィリアムズ症候群については、国内外の研究者や患者家族と協力した多数の研究を展開しており、表現型に関わる要因を見出し、治療や支援に貢献することを目指している。
講座名(設置大学):こころの相互認知科学講座(金沢大学) → 【金沢校ホームページ】
-
■ 研究領域名:社会認知生物学
- 担当教員名 :
- 藤田慶大 准教授、辻 知陽 助教
現代社会が抱える深刻な問題である、「子どもの学習、社会性、行動の障がい」を心が宿る脳の機能障がいととらえて、そのメカニズムを解明するのみならず、「脳を育み機能障がいを克服する方策・診断・治療法」を提案するための教育研究を行う。研究の内容は発達障がい関連遺伝子の探索を行い、それにより、「子どもの学習、社会性、行動の障がい」に関する遺伝子を絞り込み、得られた情報を創薬へ活用していく。また、遺伝子改変技術を使い、自閉症を含む学習、社会性、行動の障がいに関連した遺伝子を改変したマウスを作成し、その行動解析を行うことにより、自閉症関連モデルマウス作成法を確立する。さらに、それらの遺伝子改変動物の脳神経関連分子や脳神経機能の異常を分子イメージング技術を用いて、可視化することにより、新たな画像診断法の確立を目指すと共に脳神経機能の異常のメカニズムを解明し、治療法の開発に繋げる。
-
■ 研究領域名:コミュニケーション支援学
親子間、仲間間、教師―生徒間などのコミュニケーションは、心についての理解、世界についての概念的知識、文法や語彙のシステム、推論や記憶、感情の表出と受容など多様な能力を、総合的に活用することで成り立っている。また、それは言語を含むコミュニケーションのしかたそのもののみならず、社会文化的な慣習、出来事の社会的意味を理解し、確実な相互理解の手法と相互協調を学ぶことに決定的に関与している。発達障がいのある子どもたちは、コミュニケーションに関与する多様な要因の一部あるいは多数に障がいがあり、母子、家族、園や学校、地域などあらゆる場での社会的な学びに困難を示し、それがかれらの社会適応を脅かすのみならず、安定した人格形成をも妨げかねない。本領域は、そうしたコミュニケーションの障がいの発現機構の解明と、子どもと大人あるいは子ども同士のコミュニケーション不全への介入技法の開発をめざす。
-
■ 研究領域名:高次脳機能学
- 担当教員名 :
- 池田尊司 准教授 、長谷川千秋 助教
ニューロイメージング技術を活用して、高次認知機能と脳神経系の活動あるいは構造(形態)との関連性を探索することが本領域の目標である。脳磁図(MEG)、磁気共鳴画像法(MRI)、機能的MRI(fMRI)、脳波(EEG)などの計測手法を中心に、行動観察および生理指標を組み合わせて、視覚・聴覚・記憶・情動・対人相互作用などの脳機能の発達における新しい知見をもたらす研究を推進する。そのなかで、1) 脳機能の発達を、MEGやfMRIを用いて明らかにする 2) 典型的な発達過程にある人や発達障がいのある人の脳神経構造や容積から機能的な差異を検証するなどのテーマに取り組んでいる。
-
■ 研究領域名:協調運動障害学
-
■ 研究領域名:社会神経科学
- 担当教員名 :
- 菊知 充 教授、 廣澤 徹 准教授
人同士の相互作用と社会的意思決定のプロセスを、ニューロイメージング技術等を用いた神経科学と、哲学・心理学・社会学など人文社会科学の両方の観点から統合的に解明する、革新的な研究に挑戦しうる人材を育成する。そこでは、自閉症を代表とする発達障がいを生み出す生物学的要因と社会的要因との関連、自閉症脳と非自閉症脳のインタラクション、脳機能の個人差を媒介とする発達障がいと社会とのかかわり、人間の社会的行動における合理性-非合理性問題、社会経済行動と脳の関連、薬物の脳内作用のこれらに対する影響、および脳機能のエンハンスメントと社会の関連などの解明に取り組む。これらの成熟した脳(大人)と成長途上の脳(子ども)とでの違いもあわせて追究する。したがって本領域の研究は、金沢校の社会認知生物学研究領域、コミュニケーション支援学研究領域、高次脳機能学研究領域との密接な連携のもとに行うこととなる。
講座名(設置大学):こころの発達健康科学講座(浜松医科大学) → 【浜松校ホームページ】
-
■ 研究領域名:画像生物学
- 担当教員名 :
-
尾内康臣 教授(兼)、
山末英典
教授(兼)、
岩渕俊樹 講師、
横倉正倫 助教(兼)、
原田妙子
助教、
角谷基文 助教、 平石博敏 助教(兼)、 涌澤圭介 客員准教授
fMRI(機能的核磁気共鳴画像法)やPET(陽電子放出型断層撮影)をはじめとする機能画像法は生体情報を非侵襲的かつ客観的に描出できる優れた特性を持ち、さまざまな病態の診断や治療効果判定の手段として広く普及している。画像生物学では、これらの生体イメージング手法の対象となる脳の機能について学ぶとともに、イメージングによるデータの取得、処理、解析および解釈の方法を習得する。その上で神経発達症および小児神経発達の研究におけるイメージング手法の活用について学習する。
-
■ 研究領域名:社会支援学
- 担当教員名 :
-
土屋賢治
教授、
千住 淳
教授、
高貝 就
教授(兼)、
奥村明美
助教、
川上澄香
助教、
辻井正次 客員教授、 黒田美保 客員教授、 高橋長秀 客員准教授
発達障がい児・者の支援者は、障がいの特性を正しく理解し、個々の発達段階に応じた適切な支援を選び、実践することがつとめである。社会支援学では、子どもから成人にいたる発達過程の理解に基づいた支援、障がい児・者のおかれた環境に即した支援を学ぶ。また、支援する側への支援(支援者支援)を通して、支援方策の多面性を学ぶ。さらに、医学的診断を含めたアセスメント法、個別支援プログラム作成の仕方、実施方法、効果評価法について学習するとともに、近年の支援方策のトレンドや行政施策との連携についても学ぶ。
-
■ 研究領域名:疫学統計学
- 担当教員名 :
- 西村倫子 講師、 モハマド・シャフィウル・ラハマン 講師、 桑原 斉 客員教授
人の発達や行動を研究対象とする場合、発達や行動のどの側面に注目するか、それをどのように客観的に測量するか、対象をいかに的確にサンプリングするか、得られた測定値からどんな科学的事実が演繹されるか、また、研究仮説が科学的に立証されたかなど、順次マクロからミクロに向かう視座を必要とする。疫学統計学では、このような視座を開くため、科学的根拠に基づいた研究デザインの立案、データ解釈の方法といった研究技術論と、統計学的解析法について学習する。
講座名(設置大学):こころの認知行動科学講座(千葉大学) → 【千葉校(センター)ホームページ】
-
■ 研究領域名:認知行動療法学
-
■ 研究領域名:メンタルヘルス支援学
- 担当教員名 :
- 清水栄司 教授(兼)、 濱田洋通 教授(兼)、 花澤 寿 教授(兼)、 杉田克生 教授(兼)、 堀清一郎 客員教授(兼)、 大渓俊幸 教授、 浦尾悠子 講師
児童思春期には各発達段階においてそれぞれ特徴的な心の発達課題が存在すると考えられている。不安や抑うつ、摂食障がい、発達障がいなどのメンタルヘルス(心の健康)の問題について発達課題に応じた特性を理解し、早期発見、早期介入の観点から、個人あるいは集団に対する認知行動療法も含めて、どのような支援を現場で行うことができるか研究する。
-
■ 研究領域名:認知行動脳科学
- 担当教員名 :
- 平野好幸 教授、 小畠隆行 客員教授(兼) 松澤大輔 准教授(兼)、 廣瀬素久 助教(兼)、 久能 勝 助教(兼)、 大田淳子 助教(兼)、 ブーサル チャタクリ リトゥ 助教、 吉田斎子 助教
自閉スペクトラム症、不安症(パニック症、社交不安症、心的外傷後ストレス障がいなど)、うつ病、強迫症、摂食障がい(神経性やせ症、神経性過食症、過食性障がい)などの精神疾患における認知、行動、注意、感情などの高次脳機能の歪み(バイアス)に関して、非侵襲的脳機能検査や認知機能検査を用いた研究を行う。
講座名(設置大学):こころの形成発達科学講座(福井大学) → 【福井校ホームページ】
-
■ 研究領域名:情動認知発達学
本領域は、主にMRIを用いてヒトの脳の構造や機能を可視化し、注意欠如多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)などの発達障がい児の神経基盤を明らかにするのと共に、臨床に資するバイオマーカーの開発を目的として研究を行っている。また、虐待による愛着障がい、心的外傷後ストレス障がいは、ADHD、ASDのような発達障がいと密接に関連しており、その病態解明や、治療法、養育者支援法の確立に向けた研究にも取り組んでいる。
このような研究を遂行するためには、ひとつの分野に限るのではなく、小児発達学、精神医学、放射線医学、心理学、神経科学、情報科学、教育学などの幅広い分野における高度な知識、技術が必要となる。そのため、様々な分野、背景をもった研究者や、福井大学内のみならず、国内外の他の研究機関と共同研究を行うことを積極的に推進している。 -
■ 研究領域名:発達環境支援学
子どもたちのこころの健康の維持は、21世紀の最も大きな課題の一つとして注目されつつある。近年、児童虐待や子どもの心身症、 発達障がいなど、 いわゆる"こころ"の問題解決への社会的要請が強まっている。児童精神科領域とされるこれらの問題は、実際には精神科や小児科の合間にあり、未解決の問題が山積している。特に昨今、医療機関への受診が急増している発達障がいに対しては、その実態と要因を探ることは急務である。
子どものこころの発達は、先天的・後天的な様々な要因が複雑に絡み合う中で規定されているが、その中で、我々は子どもの脳に関わる影響に注目している。ヒトの脳を可視化する技術が進歩し、非日常的または日常的な様々なトラウマ体験の生物学的影響が脳にもたらされることが解明されてきた。
"こころ"の問題解決を実現するために、脳機能イメージングや神経心理学的手法を駆使した、脳科学を基盤とする学際的な研究を推進する。発達障がいの生物学的なリスク要因を早い段階で認識すれば、予防や治療へつながる可能性が高まる。脳が外界環境の強い刺激により影響を受けるという事実を前提に、臨床医・基礎研究者・地域が連携する中で研究を進め、教育・療育方法の新たな開発を進める。さらに、ICT端末が与える子どもへのストレスなど、環境が小児のこころの発達に及ぼす影響についても多面的な研究を展開し、難治とされる脳機能疾患の治療・予防を可能にするために取り組む。 -
■ 研究領域名:脳機能発達学
分子・細胞レベルでの解析を中心に脳機能の発達の仕組みの解明、ひいては行動レベルの理解を目指した研究を展開する。分子や細胞レベルのメカニズム解明が進むと、脳の働きを具体的に理解できるようになる。そのため「子どものこころの諸問題」を脳の仕組みの破綻として捉えることで、発達期特有の疾病もしくは障がいの新たな理解や従来にない診療手段の開発に結びつくことが期待される。本研究領域では、以下の研究のテーマで研究を遂行する。
(1)自閉症診療に応用可能な生物学的マーカーの探索研究。自閉症者から得られる血液検体や自閉症者の脳画像の所見を基に、疾患特異性のある体内分子を探索し、診療への応用を検討する。
(2)モデル動物を用いた自閉症の病態研究。(1)での所見を再現するモデル動物を作製して、病態メカニズムの理解を進める。主に自閉症にみられる血中エネルギー代謝・脳内セロトニン伝達系の特異的な異常に焦点を当てた研究を展開している。
(3)心理・行動科学領域における生体リズム研究。子どものこころの発達におけるひずみと、睡眠や食事時間などの生体リズム障がい・体内時計異常との関連性についての研究を進める。